ゆうってどんな人?プロフィール

【定時帰宅しよう】看護記録作成2つの時短テクニック

  • URL Copied!

こんにちは、悠です😃

看護師の病棟勤務って本当に毎日忙しいですよね😅

特に夜勤明けの朝の時間就業終わり間際の夕方は もうめちゃくちゃ(笑)

勤務先病院によっては前残業、後残業当たり前という風習もまだ多いと聞きます😱

私の病院ではそういう風習はないですが、残業をしているスタッフをよく見ます💦

特に1.2年目スタッフは仕事に慣れていないこともあって、その割合が多いように思います

私は夜勤専従で働いているため夕方残業は勤務時間的にないです

夜勤専従を始める前と夜勤専従を始めてから2年以上経っていますが

定時帰宅、残業0で仕事をすることが出来ています👍

しかし、最初からこのように仕事をサクサク出来ていたわけでは当然ありません!

以前の私の毎日は

お局

仕事遅い!効率悪い!
なんでまだそんな仕事残ってるの!?今まで何してたの!?
残業申請報告したら管理者に嫌な顔されるじゃない!

新人 悠

すみません💦なるべく頑張って早く終わらせます!
(しょうがないじゃん😱仕事多すぎるんだって😱)

こんな日々を過ごしていました😅思い出したくない過去です😥💦

きっかけは私の尊敬する先輩からのアドバイスを自分なりに工夫して実践したことでした!

時間内に仕事が終わらない!残業が多い!と悩んでいる看護師のきっかけになれば嬉しいです😃

 この記事でわかること

・時間内に仕事を終わらせるための看護記録作成方法

目次

バイタルサイン測定や観察しながら記録内容を考える

看護記録をする時にこんなことしていませんか?

さー、記録するぞ!
ええーと、この患者さんはどんな患者だっけ?
なに書こうかな、、、
何処見たんだっけ?
あの所見はどうだったっけ?
えーとえーと、、、💦

記録を開始する時にバラバラの記憶を思い出して整理していませんか?

これでは一人あたりの患者記録に時間がかかってしまいます😅

記録内容はバイタルサイン測定や観察しながら整理することを意識しましょう!

担当患者が多い、記録まで時間があって覚えられないなどの場合は、必要項目だけ簡潔にメモしておきましょう!

定型文を用意しておく

さて、入院時記録書くか!
えっと入院時の●●と●●と●●と、、、
あ、あと●●も書かなきゃダメだった!
あ、●●書くの忘れてた!

記録に必要な内容はある程度決まっています!

同じ診療科の患者であれば、なおさらです👍

一人一人の患者毎に毎回新しい項目内容や特別なことを用意することはほぼありません!

何パターンか定型文を用意しておき

患者に合わせて内容を変更、追加、削除すればすぐに記録を入力できます👍

定型文作成おすすめカテゴリー

  • 入院時記録(常備薬・杖・入れ歯・着替えなどの持参の有無、希望部屋など)
  • 皮膚統合性障害(褥瘡なし)
  • 各診療科の必須観察項目   などなど

作成時間は必要ですが、1度作ってしまえば記録の作成時間短縮に大幅に役立つこと

間違いなしです😃👍

同じカテゴリーでも場面に合わせて数パターンを用意しておけば対応できる幅も広がります👍

必須項目の記載漏れも防止できますしね!

まとめ

  • 記録内容は患者を観察しながら整理しておく
  • 記録の一部は定型文化しておく

時間内に業務を終わらせるために時間短縮できることはたくさんあります!

しかし、終了時間ギリギリに業務を振られる、入院が入るなど

自分の力では残業を避けられない状況の時もあることは事実です😅

ただ、業務を円滑に行うことは必ずプラスになります😃

業務がスムーズに実施でき、残業が少しでも減れば嬉しいです😆

他にも様々な残業しないように業務を行うコツはあるので紹介していきたいです👍

おしまい👋

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!
目次
閉じる